東灘区平和マップ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東灘区は、1945年頃神戸市ではなく武庫郡でした。北部は川の水を生かして水車も使ったそうめんづくり、南部もまた、よい六甲の水を使った酒造りのさかんなところでした。大きな邸宅や学校の周りには、田畑が 広がっていました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東灘区の被害 「復興誌」(兵庫県土木部発行より1950年)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東灘区の忠魂碑
東灘には、御影町、魚崎町、本庄町、住吉村、本山村とあり、それぞれ忠魂碑が残っています。住吉村は赤塚山公園にある1903年に建てられたもの、御影町は1904年弓弦羽神社に砲弾の筒とともに建てられ、魚崎町は1929年魚崎小学校に建てられ、今も若葉サロン奥にあります。本山村は本山第一小学校体育館裏に忠魂碑が残っています。明治維新以降、日清戦争や日露戦争前後から、「国のために」戦死した兵士を記念する碑が建てられ、「天皇への忠義」を称えるものとして学校や神社におかれ、軍国教育に使われたものです。本庄村には、現在本庄墓地にある旧本庄小学校にあった忠魂碑が建てられました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マップにのっているところを紹介していきます。番号をクリックしてください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
区をえらぶページへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神戸平和マップのページへ |