神戸平和マップ

 

西区平和マップ

 
   西区は、明石への空襲の影響が大きい地域です。明石への最初の空襲は、1945年1月19日にあり、明石西部川崎航空機明石工場が標的とされました。損害は甚大で、アメリカ軍の記録には、「発動機・組立工場の全屋根面積の39%に大損害を与えた。103万2千平方フィート(約9.6ヘクタール)を破壊、または損害を与えた」と記されています。
 6月に入り、明石は3回にわたりアメリカ軍の空襲に遭いました。いずれも、川崎航空機明石工場が標的とされました。6月9日の空襲では、工場にはほとんど損害がありませんでしたが、明石公園周辺と明石西部が被災し、明石公園に避難した市民がかえって命を落とすことになりました。6月22日、26日の空襲では、工場と周辺地域が多大な被害が受けました。次いで、攻撃目標は明石市街地へと移され、7月7日明石市街地に1045.22トンもの500ポンド焼夷弾が投下され、うち標的に命中した爆弾量は975トンに達し、町並みは焦土と化しました。アメリカ側は、「明石市内に多くの火災が発生。偵察写真によると、明石市の24%と川崎航空機会社の74.3%に損害、または破壊を与えた」と記録しています。また、7月28日には、空爆により明石川水管橋が破壊されました(参照:明石市史編纂委員会編「明石市史 現代編Ⅰ」4~12ページ)。
 西区での空襲の痕は、これらの明石空襲の被害によります。

 明石市空襲状況(事務報告)明石市史下巻(1970年刊)

爆撃月日
爆撃地域 死者(人) 負傷者(人) 全壊全焼(戸) 半壊半焼小破(戸)
45.1.19 船上、林、小久保、大蔵、大久保、玉津町、伊川谷村 300 187 135 740
45.6.9 明石公園北東、上ノ丸、太寺、伊川谷井手、赤羽、川崎航空機南東 642 593 1,226 2,158
45.6.22 林、宮ノ下、門田、高西、和坂、鳥羽、下津橋、森友、西河原、吉田、川崎航空機明石工場 25 54 175 1,737
45.6.26 公園前通り、玉津、吉田、今津、下津橋、森友、西河原 142 207 357 7,477
45.7.7 明石市の中心部8割3分焼失 355
玉津 4
伊川谷 1
190 9,075 36,514
45.7.28 明石川水管橋、伊川谷浄水場        
 
  計
 
1,464 1,231 10,968 48,626

忠魂碑
 西区は、北区や東灘区と同様忠魂碑が多く残っています。明治維新以降、戦争や事変に出征し戦死した兵士のために制作された記念碑です。日清戦争、日露戦争以後に、在郷軍人会が建立したものが多く、小学校などに村ごとに建てられました。日中戦争アジア太平洋戦争の時代には、靖国神社ともつながり、子どもたちにも毎日最敬礼することが求められ、「軍国少年」「軍国少女」を育てるのにも使われました。戦後GHQは、「奉安殿」とともに、「国家主義」「軍国主義」を示すものととらえ、学校などのものは撤去させました。神社や公園などに移転して残ったものもあり、まだ学校校庭に残っている忠魂碑も岩岡小学校、淡河小学校(北区)とあります。
 箕面忠魂碑違憲訴訟が有名ですが、戦後は自治体が忠魂碑に公金支出することについて、憲法第20条、89条に定める政教分離の原則に基づき争われました。

 
 マップにのっているところを紹介していきます。番号をクリックしてください。  
 
番号 名          称
小束野旧公民館 呉錦堂顕彰碑
小束野公会堂 呉錦堂記念碑
小束野 呉錦堂池 呉錦堂記念碑
老の口お茶山「忠魂碑」・最明寺
神出小学校
田井 蘇民神社
住吉神社「忠魂碑」
押部谷小学校
自然活用センター 宝珠院跡
10 性海寺 福地院 龍華院
11 宝珠寺
12 戦没者の墓のある墓地
13 大日本中央標準時子午線通過地標識
14 平野公園(西戸田養護学校跡)
15 平野「忠霊碑」
16 新々田弁財天
17 岩岡「忠魂碑」
18 宮前村観音堂日輪寺 玉津村忠魂碑
19 久桂寺
20 吉田郷土館
21 常纂寺(じょうさんじ)
22 阪神内燃機工場(元木下鉄工所址)
23 赤羽神社
24 明石浄水場発祥の地(伊川谷浄水場址)
25 漆山(うるしやま)の日向(ひゅうが)さん
26 伊川谷「忠魂碑」
27 太山寺歓喜院
28 櫨谷小学校
29 寶福寺
30 櫨谷神社
31 新長谷寺
32 満福寺・端谷城跡
33 神出 満蒙開拓団 開拓村
満蒙開拓団青少年義勇軍帰国者開拓村記念碑

 
  区をえらぶページへ  
  神戸平和マップのページへ