西区平和マップ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西区は、明石への空襲の影響が大きい地域です。明石への最初の空襲は、1945年1月19日にあり、明石西部川崎航空機明石工場が標的とされました。損害は甚大で、アメリカ軍の記録には、「発動機・組立工場の全屋根面積の39%に大損害を与えた。103万2千平方フィート(約9.6ヘクタール)を破壊、または損害を与えた」と記されています。 6月に入り、明石は3回にわたりアメリカ軍の空襲に遭いました。いずれも、川崎航空機明石工場が標的とされました。6月9日の空襲では、工場にはほとんど損害がありませんでしたが、明石公園周辺と明石西部が被災し、明石公園に避難した市民がかえって命を落とすことになりました。6月22日、26日の空襲では、工場と周辺地域が多大な被害が受けました。次いで、攻撃目標は明石市街地へと移され、7月7日明石市街地に1045.22トンもの500ポンド焼夷弾が投下され、うち標的に命中した爆弾量は975トンに達し、町並みは焦土と化しました。アメリカ側は、「明石市内に多くの火災が発生。偵察写真によると、明石市の24%と川崎航空機会社の74.3%に損害、または破壊を与えた」と記録しています。また、7月28日には、空爆により明石川水管橋が破壊されました(参照:明石市史編纂委員会編「明石市史 現代編Ⅰ」4~12ページ)。 西区での空襲の痕は、これらの明石空襲の被害によります。 明石市空襲状況(事務報告)明石市史下巻(1970年刊)
忠魂碑 西区は、北区や東灘区と同様忠魂碑が多く残っています。明治維新以降、戦争や事変に出征し戦死した兵士のために制作された記念碑です。日清戦争、日露戦争以後に、在郷軍人会が建立したものが多く、小学校などに村ごとに建てられました。日中戦争アジア太平洋戦争の時代には、靖国神社ともつながり、子どもたちにも毎日最敬礼することが求められ、「軍国少年」「軍国少女」を育てるのにも使われました。戦後GHQは、「奉安殿」とともに、「国家主義」「軍国主義」を示すものととらえ、学校などのものは撤去させました。神社や公園などに移転して残ったものもあり、まだ学校校庭に残っている忠魂碑も岩岡小学校、淡河小学校(北区)とあります。 箕面忠魂碑違憲訴訟が有名ですが、戦後は自治体が忠魂碑に公金支出することについて、憲法第20条、89条に定める政教分離の原則に基づき争われました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マップにのっているところを紹介していきます。番号をクリックしてください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
区をえらぶページへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神戸平和マップのページへ |